2025年1月22日水曜日

小鹿野中教員による理科体験授業 68

 今日は、小鹿野中の先生に来校いただき、理科の授業を行いました。

スズランテープで作成した「電気クラゲ」を浮かばせるためにはどうしたらよいのかを、

子ども達の自由な発想で実験する学習でした。

クラゲのサイズや形を工夫しながら、静電気で浮かせることができました。

町田先生、楽しい学習をありがとうございました。










2025年1月21日火曜日

給食集会・ふれあい給食 69

「問題です。みなさんが食べている、ご飯(150g)には、お米が何粒でしょうか。

①550粒 ②2000粒 ③3300粒・・・正解は・・・」


 今日は、給食集会がありました。

栄養教諭の山中先生が来校し、給食に関するクイズやお話をしていただきました。








また、今日は縦割り班で給食を食べる「ふれあい給食」を行いました。先生方や配膳員さん、校務員さんも一緒に食べました。思い出に残る行事となりました。








※クイズの正解は、③3300粒です。

2025年1月20日月曜日

読み聞かせ・委員会活動 70

 今日は、読み聞かせがありました。

三田川小での読み聞かせも、今日を含めて残り2回となりました。

今年度、13回目の読み聞かせです。かたつむりの会の皆様、いつもありがとうございます。






委員会活動の様子(一部)です。







【おまけ】

5,6年教室前の、歌舞伎「白浪五人男」の掲示を撮影してみました。







みんな、バッチリきまっています!

2025年1月18日土曜日

閉校記念事業実行委員会 73

 今日は、第4回閉校記念事業実行委員会全体会・各部会を行いました。

各部会から、進捗状況の報告がありました。

記念誌は完成し、今後、資料提供者に資料の返却を行います。

記念碑の建立も済み、除幕式に向けての打合せがはじまります。

記念式典の出席者がほぼ確定し、当日に向けての準備運営の確認を行います。

実行委員会の活動も、いよいよ大詰めを迎える時期となりました。皆さんと気持ちを一つにして最後まで楽しみながら取り組みたいと思います。



2025年1月16日木曜日

オンライン交流会(6年生) 74

今日は6年生が、元ALTとオンラインの交流学習を行いました。

ALTと顔を合わせるのは、数か月ぶりです。子供たちはとても喜んでいました。

これまで学習した内容を生かして、好きなことや冬休み中にしたことなど、英語で会話をしました。





【校内書きぞめ展実施中】

本日及び明日は、校内書きぞめ展を実施しております。ぜひお気軽に来校いただき、子供たちの頑張りをご覧になってください。

2025年1月15日水曜日

県学調CBT体験(3年生) 75

 今日は、3年生が、埼玉県学力・学習状況調査に向けたCBT体験を行いました。

小学4年生~中学3年生は、毎年、埼玉県学力・学習状況調査を実施しています。来年度の実施に向けて、3年生があらかじめ操作方法を確認したり、簡単な問題を解答したりする体験です。

子供たちは、はじめは慣れない様子でしたが、すぐに操作を理解して取り組んでいました。





2025年1月10日金曜日

1月8日 避難訓練 80

「校長先生!家庭科室から火が出ています!炎の勢いがすごいです!」

「何だって!?事務さん、119番通報してください!教頭先生、児童の避難放送をしてください。教務主任さん、消火活動は無理しないように!」


「通報訓練で電話をしました。・・・」

「訓練、訓練、これから避難訓練を始めます。ただいま、家庭科室から・・・」

「私は、二階を回ってから出ます。」

「では、私は一階を見ます。防火扉も忘れずに!」


1月8日、避難訓練を行いました。児童は皆、落ち着いて放送を聞き、先生の指示に従って避難場所に避難することができました。また、消防署の方に来校いただき、教員による消火訓練も実施しました。


避難訓練を開始する少し前、職員室内では、火災発生から通報・避難放送に至るまで、どのような動きをするかイメージしていました。教室では、担任の先生や子供たちは、避難訓練に真剣です。一方、職員室でも地震や火災を想定し、行動しています。(そんな裏側の話を今日はしてみました)

秩父消防署西分署の皆様、ご指導ありがとうございました。