3月2日(日)の閉校記念式典に向け、全校児童と式典部員の方で、リハーサルを行いました。
開式の言葉から、来賓あいさつ、代表児童の言葉、校旗返納の動き等、最初から最後まで通しました。
三田川小学校での生活も残り一か月です。一つ一つの行事を大切にしながら、生活していきたいところです。
3月2日(日)の閉校記念式典に向け、全校児童と式典部員の方で、リハーサルを行いました。
開式の言葉から、来賓あいさつ、代表児童の言葉、校旗返納の動き等、最初から最後まで通しました。
三田川小学校での生活も残り一か月です。一つ一つの行事を大切にしながら、生活していきたいところです。
今朝は、音楽朝会を行いました。
閉校記念式典で歌う国歌や校歌を練習しました。
練習前に、校長先生から、式典に向けた心構えのお話をしていただきました。
みんな心を込めて歌っていました。
また、午後は式典の会場づくりを行いました。
1・2・3年生は、トイレ等の清掃をしました。
4・5・6年生は、体育館で会場をつくりました。
全員が協力して準備を進めました。
今日は、1~4年生を対象に、「働く機械・見学会 重機の出前授業」を実施しました。
岩田組さんに、たくさんの重機をお持ちいただきました。
グレーダ、クローラ―クレーン、パワーショベルは、児童が岩田組さんにサポートしてもらいながら、実際に操作をさせていただきました。子供たちは大興奮でした。
グレーダは、様々な動きの操作をしました。
クローラ―クレーンは、コンクリートの重りを持ち上げる操作をしました。
パワーショベルは、実際に土を掘り起こす体験をしました。
また、1年生は「工事中」の看板づくりを行いました。
岩田組の皆様、本日はご多用の中、大変貴重な時間をありがとうございました。
2月7日(金)と2月19日(月)の業間休み、なわとび検定を行いました。
今年は、体育部で校内共通のなわとびカードを作成し、自分の記録が高まるよう、挑戦しています。
先生方も一緒に跳び、検定に参加していました。
三田川小は、児童・職員が一つの事にみんなで良く取り組み、とてもアットホームな学校だと感じています。