三小ブログ
2019年5月30日木曜日
5・6年生が田植えをしました。
5月30日(木)
5・6年生が田植えをしました。
地域の方のご指導を、きちんとした姿勢で聞く姿は、さすが高学年の子供たちです。
みんなで協力して、丁寧に素早く苗を植えていました。
ここで育てたお米は、三小祭りでみんなで食べる予定です。
おいしいお米が実ることを期待しています。
歯科講話を行いました。
5月30日(木)、業前の時間に歯科講話を行いました。講師に本校の歯科校医の嶋田出先生をお招きして、県教委から発行されている「わたしの歯っピーファイル」の活用の説明から、自分で虫歯を防ぐための色々なお話をしていただきました。最後に質問コーナーを行い、各学年の代表者から歯等に関する素朴な疑問についてお答えいただきました。さらに嶋田先生には歯科講話終了後には、全学年の歯科検診を実施していただき、全校児童の歯の状態を診察していただきました。大変ありがとうございました。
2019年5月29日水曜日
小鹿野町教育委員会・北部教育事務所教育支援担当・学力向上推進担当学校訪問がありました。
5月29日(水)、令和元年度の小鹿野町教育委員会・北部教育事務所教育支援担当・学力向上推進担当学校訪問がありました。7名の指導者の方々に一日訪問していただき、公開授業や学校概要説明を通して本校の教育活動についてご理解をいただくとともに、様々な面からご指導をいただきました。本校の子供たちの良さを十分に見ていただくことはもちろん、さらに長年、学校と家庭と地域の連携がとれていることなど、たくさんのお褒めの言葉をいただきました。学校がさらに前に進んでいけるよう、今後も全教職員で指導方法の工夫・改善に取り組んでまいります。
2019年5月28日火曜日
児童集会を行いました。
5月28日(火)、業前の時間に5月の児童朝会を行いました。最初に放送委員会から5月の生活目標の反省について集計結果の発表がありました。次に保健委員会から6月の生活目標の発表があり、その後、教頭先生から5月の子供たちの様子について、仲良く外遊びができていたと、お褒めの言葉があって、教頭先生が担任時代に実際にあったお話をしていただきました。足の不自由な子がいるクラスが体育祭でムカデ競争をする時に、その子のチームは足の不自由な子のスピードに合わせて走り、他のチームは全力でトップを走って、その子にたすきを渡して、そのクラスのみんなの力を合わせて優勝を勝ち取ったというお話でした。本校の子供たちもよく耳を傾けて聞いていました。最後に5月の歌「さんぽ」を全校で歌って、朝からきれいな歌声が体育館に響きました。
2019年5月24日金曜日
三芳パーキングを出発しました。
予定よりも20分くらい早く三芳パーキングを出発しました。学校にも4時半くらいには帰れそうです。みんな元気です。
国会議事堂を見学しました。
有明ワシントンホテルで全員ランチバイキングを楽しんだ後は、最後の見学場所の国会議事堂に行きました。衆議院の会議場を見学して、記念写真を撮って、いよいよこれから帰路に着きます。全員元気です。予定よりも少し早めに帰れそうです。
日本科学未来館を見学しました。
東京のお台場に来て、日本科学未来館に入って見学をしました。アシモというロボットの実演を見て、科学の力を実感しました。トイレの手洗いも未来型でした。いよいよこの後は、とても楽しみにしていた昼食です。
退所式を行いました。
朝食後は、出かける支度をして、宿のロビーで退所式を行いました。大内館の方々にみんなで御礼を言ってからバスに
乗って出発です。まず日本科学未来館に向かいます。
朝食をいただきました。
海岸散歩の後は朝食です。ご飯をお代わりする子も何人もいて、和食中心の朝食をみんなおいしそうにいただいていました。この後はいよいよ東京へ向かって出発します。
海岸散歩に出かけました。
朝食前に全員で近くの海岸に散歩に出かけて来ました。遠くに富士山や大涌谷も見えて、景色の綺麗な海岸です。岩場の波は荒くて、子供たちは波打ち際を近寄ったり、波が来て逃げたりを繰り返して遊んでいました。宿に帰ったら朝食です。
6年生修学旅行、みんな元気です。
修学旅行の二日目の朝、6時起床で、すぐに洗顔、片付けを終えて、これから海岸散歩です。朝日がとても眩しいです。みんな元気で、海岸に出かけていきます。
2019年5月23日木曜日
宿の屋上から夕焼けを見ました。
夕食後に屋上に上がって、みんなで潮風にあたりながら、夕焼けを見ました。少し曇っていましたが、爽やかな風が気持ち良かったです。明日は更に気温が高くなるそうですが、衣服を調節しながら熱中症に気を付けて見学したいと思います。
夕食をいただきました。
午後6時からみんな楽しみにしていた夕食です。デザートまで付いてお腹いっぱいいただきました。この後は入浴です。
今夜の宿に着きました。
今夜宿泊する大磯町の大内館に到着して、入館式を行いました。みんな元気です。宿の方々に挨拶をして部屋に入ると、さっそく昼食のゴミの分別を行いました。この後の夕食が楽しみです。
海岸で遊びました。
イルカやアシカのショーは面白くて迫力がありました。その後、外の海岸で遊びました。潮風が気持ち良かったです。みんな元気でこれから宿へ向かっています。
新江ノ電水族館を見学しています。
新江ノ島水族館でたくさんの魚やクラゲなどを見ました。これからイルカのショーが始まるので、みんな準備をして楽しみに待っています。
江ノ島水族館に全員集まりました。
班別行動の最後は、また江ノ電に乗って江ノ島水族館に全員集まり、お土産を買ってから水族館を見学してイルカのショーを見る予定です。全員元気です。
鎌倉の大仏を見学してお昼御飯です。
江ノ電に乗って全部の班が鎌倉の大仏に着きました。大仏の中に入って見学をしました。今、大仏の裏側でお昼御飯です。
鶴岡八幡宮に着きました。
全員元気で鶴岡八幡宮に着きました。この後は班別行動で新江ノ島水族館を目指します。
6年生修学旅行に出発
いよいよ今日から6年生が修学旅行に出かけます。先程、全員揃って学校を出発しました!お見送りの保護者の方々には早朝よりありがとうございました。元気で行ってまいります。
2019年5月22日水曜日
明日から修学旅行です。
5月23日から24日まで一泊二日で6年生が修学旅行に出かけます。初日は鎌倉方面でグループ行動による見学を行い、大磯町で宿泊して、翌日は東京へ移動して未来科学館や国会議事堂を見学する予定です。二日間の子供たちの様子は随時、このブログでお伝えしていきます。
移動図書館を行いました。
5月21日(火)、業間休みに小鹿野町立図書館の方々による移動図書館を行いました。先週の金曜日が低学年の移動図書館で、今回は、それに続いて高学年の貸し出しが行われました。子供たちは、興味深く色々な本を手にとって、読みたい本を選んで借りていました。小鹿野町立図書館の方々にはたくさんの本を持ってきていただき、ありがとうございました。
2019年5月17日金曜日
朝運動を行いました。
5月17日(金)、今日も青空が広がり、さわやかな風の吹く朝の業前の時間に、朝運動を行いました。1学期は毎週金曜日の授業の前の15分間を使って、時間走を行っています。今日も開始時刻前には全校児童が朝礼台前に整列し、運動委員会の児童の指揮で準備運動からスタートです。準備運動では特に本校の体力課題である柔軟性の向上のために、いつもストレッチを取り入れています。その後は、各学年のスタート位置に移動して、低学年は3分間、中学年は4分間、高学年は5分間、走り続けます。余力のある人はできるだけ外周を走り、校庭のトラック1周を1分間で走るペースを保って各個人の力に合わせて距離を調節しながら走っています。今朝も気持ちの良い汗をかいてから、1時間目の授業が始まりました。
新しい投稿
前の投稿
ホーム
登録:
投稿 (Atom)